はじめに

なぜメーカーなのか?

■ストーリー
ぼくは会社に勤めながら副業でモノづくりをしてきました。
働いていた会社は印刷業で雑貨メーカーで僕は営業企画でした。
会社では挑戦しにくいマニアックな雑貨を
自分で作り、小さいメーカーとして自分の仕事を構築しました。
「立体ポストカード」や「シンセサイザーの雑貨」という
なんだそれ??なニッチ商品です(笑)
マニアックですが5年ほどスモールメーカーを続けてきました。
それなりの成果もでていてお客さんによろこんでもらい
楽しい「すもーるメーカーぐらし」を過ごしています。
その経験をもとに、僕みたいにメーカー業を志す人の
参考になればと想いを込めてこのブログを書いています。
スモールメーカーが増えて見たこともないような
商品やサービスが出てくるのを想像するとわくわくします。

■なぜメーカーなのか?
そう、なぜメーカーなのか?
なぜここにこだわってしまうのか。
はじめにここを整理しておきます。
僕はミュージシャンであり、クリエーターでプランナー(営業)であります。
まぁつまり、音楽家で、クリエーターで、実務家ですね。
そして常にメーカーの意識を持って仕事に取り組んでいます。
「メーカー」の定義ですが、
一言で表現すると
市場にないサービスや商品を作りブランドを確立し
人に喜んでいただくこと だと思います。
そもそも、メーカーをやる醍醐味は市場を創造していくことではないでしょうか。
おおげさに言って「新たな価値の創造」となります。
おお!これはロマンがありますね!!

とはいえ、僕自身がスモールメーカーを始める動機はシンプルなものでした。
それは「超シンプルな立体ポストカードがあってもいいじゃないか」とか
「シンセ好きなのにシンセサイザーの雑貨がない!」ということでした。
例えば、シンセ雑貨でいえばピアノ鍵盤モチーフや音符モチーフ、
ギターやバイオリンなどの雑貨はあるのです。
Tシャツとかもあるにはあるんですけど、、、。
でもね、、、ちょっとイメージと違うんですよ。
シンセサイザーのメカニカルなカッコ良さをフューチャーした雑貨はなかったのですよ!
うーん、、、ないのなら、頭のなかにあるイメージを具現化して
作ってしまえ とはじめました 笑

で 売れるんか、これ???
いや、マニアの俺が 自分が欲しいレベルの物を創ろう!と

ね、動機は単純でしょ。

で、最初はハンドメイド系のサイトに出品したりして活動していくと、
ハンドメイドの作家さんとお会いしたり交流したりします。
そこで思ってしまったことがありました、、、、。
「僕は作家や職人気質がないっ!」ということでした。
いやいや、ちゃんとデザインして作ってクリエーター、作家なのですが、
どちらかというと商品を設計して工業製品にして
量産したいという気持ちが強いというのがわかったのですよ。
1点つくるのにものすごく時間がかかり、スゲー高くなるとか、
この世に1点しかつくれないとかはなんか違うなと思ってしまったんです。
(ハンドメイド作家さんがみなさん1点モノというわけではないが)
なので、ハンドメイドのマーケットというのは今も売れてるんですが
「作家」「作品」という意識は少ないんですよ。

また才能溢れる熱い作家さんや職人さんに出会い
「あっ、ぼくは、、なんか職人じゃないねぇ」とも思ったのでした、、、!
でもね、商品の設計やイメージは頭にバッチリあるんですよ。
今も完成していないプロダクトが頭にたくさんありますから。

そんなわけでやっぱり「メーカー」頭なのかな。と。
で、たぶん流通とか、利益構造とかにもすごく興味がる。
そんな僕みたいな人がいたら「企画」する
トータル的な「メーカー業」をやるのがよいのでは。
あらたな製品やサービスを見てみたい、体感してみたい。

ですので、このブログを読んでる人でデザインができない人であれば
デザインができる人と組む、依頼すればいいし、
営業が苦手であれば営業ができる人と組めば良いと思います。
ビジョンはなるべく共感してくれる人の方が良いとは思いますが。
そしておそらくトータルコーディネイターみたいになっていくんでしょうか。
まぁ全体のビジョンやイメージを持つ人がメーカーをやればいいんだろうなと思います。

ABOUT ME
ゴヤ
ゴヤ
サラリーマンの傍ら好きなモノづくりビジネスを開始。 たった1万円からはじめたモノづくりが気づけば100万円越えに! ネット上に自販機がある「すもーるメーカーぐらし」を実行中。 好きなモノづくりで稼ぎたい人に向けたブログです♪